自由に楽に息を吸う

きょうだい児で福祉職女子。思うことを自由につらつらと。

家とは

姉が入院していることで、家にいる時間は以前に比べて少しだけ穏やかです。

リビングのど真ん中に布団を敷き、その周りに私物を積み上げて陣取っていた姉がいないだけでも、空気の通りがよい気がします。

 

その代わり、要介護の父が体調を崩しがちです。

もうそれなりの年齢であること、基礎疾患もある中のこの状態なので、一般的にみれば悪くはないのかもしれません。

でも日常生活全般に介助が必要です。認知機能の低下もあり、コミュニケーションも徐々にうまくとれなくなってきています。

ちょっと体調を崩してから、デイサービスへの通所を拒否するようになりました。

なので、通院以外は家にいます。

見守りと介助が必要です。

平日は母と弟が交代で張り付いているので、わたしは週末の夜が当番です。

 

飲み会にもなかなか行けず、

一週間の仕事を終えてひと息つくこともできず、夜は父の対応。

寝てくれるならいいのですが、夜中に覚醒して起き上がろうとしたりすることも多いのでわたしは眠れません。

細切れに、1時間とかうとうとできればいい方です。

なので、土日の日中はふらふらしながら予定をこなします。

その疲労が、パニックの発作を呼ぶのでしょう。土日の外出先で気分が悪くなることが多いです。

でも、しょうがないのです。

これが在宅介護です。

 

父が夜眠らないと、いらいらします。

仕事の介護なら我慢できるところなのですが、身内に同じ態度はとれません。

口調が強くなったり、怒鳴ったりしてしまいます。

給料がもらえるわけでもない、自分の睡眠時間を削っているのだからしょうがないとも思います。

でも、今こんな風にいらいらしてしまう自分がいることで、あんなに好きだった介護の仕事に対する自信が持てなくなりました。

こんなにいらいらしてしまう自分が介護の仕事をしようなんて、身の程を知れ、と

自分で自分を責めてしまいます。

自信をなくしました。

 

それから、将来したいと思っていた子育ても、同じようにいらいらしてしまうのではないかと、不安でしかありません。

介護がこんなに楽しくないのだから、子育てが楽しめる気がしないのです。

 

これが在宅介護です。

 

きょうだいへのケアもそうですが、在宅介護も、身内でなんとかしようとすると、こんなふうに削り取られていくんです。

育ててもらったのだから、家におかせてもらっているのだから、尽くさなくてはと思わされてしまいます。

でもそれで自分がつぶれたら、未来は狭まるばかりです。

上の世代に食いつぶされる、それが今の社会制度と慣習です。

家で面倒をみろ。家族がなんとかしろ。

病気になる人も障害をもつ人も、望んでそうなるわけではありません。

家族にはそれを責められないのです。

 

だからわたしは家を捨てたい。

一度家から距離を置いて、自分自身の環境を作りたい。

もちろんがらりと環境を変えることで、自分自身の精神状態が揺らぐことも、パニック障害が悪化するだろうことも予想できます。

それでもわたしは自分の人生を生きるために、家から離れたいです。