自由に楽に息を吸う

きょうだい児で福祉職女子。思うことを自由につらつらと。

転機

わたしにとっての転機は、2年前のパニック障害発症と、主治医との出会いだったと思います。

それまでは姉のことも父親の介護のことも誰にも言えず、一番負担を背負っている母親にももちろん苦しいなんて言えず、ひたすら悶々としながら耐えていました。

 

家族なんだから介護を、世話をしなくてはと、

わたしは福祉の知識や技術を学んだのだからなおさら、ここで活かさなくてはどうするんだと、母親のフォローをしなくてはと、

自分で自分を苦しめていたんだと思います。

 

父の入院時には、毎日病院へ行く母を姉が無理に引き留めて大騒ぎしたこともありました。病院に行くならわたしを殺してから行け、だなんて。(姉は母と出かけたいのに、母が父の病院へ行ってきてからと答えたからだそう。要求が通らないと、すぐこうなる。)

殺さないなら自分で死ぬ、と外に出て行った姉の迎えを頼まれ、母と一緒になんとか車に押し込みました。

そんなときも、わたしは職場(当時は介護事業所にいました)で不穏の利用者さんの対応をするときのように、変に落ち着いた顔をしていました。

母と一緒に困ったり、わたしが戸惑ってはいけないと思っていました。

 

 

気づかない間にコップの中は水でいっぱいになっていて、最後の一滴で許容量を越えてわっとあふれ出してしまったんだろうね。

初めて精神科を受診したとき、先生はそう言っていました。

初めて発作を起こした時期、仕事の忙しさとか親の入院とかいろいろあったけど、これ!という大きな決め手があったわけではありませんでした。

家のことはすでにわたしの中では常態化していたので、上記のようなことがあってその時はくたくたに疲れても、しょうがないことだと思っていました。

 

なので初診時、わたしの生い立ちやこれまでの生活歴を先生に尋ねられたときも、姉は引きこもりです、としか話しませんでした。

先生は丁寧に丁寧に、わたしがそのときに抱えていた症状に対する不安や、これからのことを一つずつ一緒に考えてくれました。

何かあればすぐに病院に連絡してね、と言ってくれました。

 

不安が強いときにと処方された頓服の安定剤を飲むのが怖くて我慢してしまったときも、よし!ほんじゃ今飲んでいいよ、隣の部屋でそのまましばらく休んでいっていいからね、様子みてるから。と、安心させてくれました。

どうでもいいような話もたくさんしました。そういうところから、少しずつ信頼関係を作っていってくれたんだと思います。

 

通院して1年経って症状も落ち着き、そろそろ減薬を始めようというころ、改めてそのときの生活状況を詳しく聞きます、となったときに初めて、家で日々起きていることを話すことができました。

大変だったね、偉かったね、よしよし。と、きょうだい児として過ごしてきた子どものころのわたしのことを認めてくれました。

家じゃ休まらないこと、それは心にとって大きな負担になっていることもそのとき気づくことができました。だからこそわたしが結婚で他県へ移ることを、先生は全面的に支持してくれています。

 

あなたが家にいると思ったら、みんなあなたに頼ってしまう。

こうやって時期を決めて出ていくと伝えたら、あとはあなたが揺るがずにそれを実行に移すことだよ。

時期を伸ばしても問題はきっと解決しない。あなたが家を出ていくことが、家族にとっても一つのきっかけになるかもしれないからね。

 

わたしは家族を支援しなくちゃと思っていたけど、先生はわたし自身を支援してくれている。

そう思えて、わたしはわたしを楽にすること、幸せにすることに目を向けることができるようになりました。

先生と出会えたおかげだと思っています。

 

今も、月に一度の通院日は楽しみです。

楽しみなこと

たまには楽しいことも書きたい!

 

わたしの一番のストレス発散は、ライブに行くことです。

生きてる!今ここにいられて幸せ!って思います。

ちょっと渋い表現ですが、命の洗濯だな~~と、いつも感じています。

嫌なことも何もかも忘れて、目の前の生の音楽で頭も心も満たされる感じ。

県外までライブ遠征に行くのが楽しみです。

知らない街を地図を見ながら歩いて、電車に乗って、駅で迷ったりして。

わたしを知っている人が誰もいない街でなら、多少挙動不審でも誰も気にしない。それが気楽です。

 

パニック障害を発症して一番辛かったのは、飛行機に乗れなくなったことでした。

電車やモノレールも怖くなってしまうので、以前のように好んで乗ることができなくなったのは辛かった。

今は波はありますが、いざという時の頓服薬をお守りに、どれも何とか乗れています。

医療に感謝。

 

次の遠征予定は、6月です。

薄情でしょうか

まさに今日起きたことを。

 

わたしは友人と夕食をとるために出かけていました。

本来なら週末の夜はわたしが父の介護当番(平日は仕事があるため)なのですが、友人と久しぶりにゆっくりお喋りしたくて、弟に代わってもらっていました。

貴重な週末の夜です。

 

母から電話がかかってきました。

母は姉と外出しているはず。嫌な予感。

出先で姉が不穏になったから車で迎えに来てほしいとのこと。

電話の向こうで姉の騒ぐ声。また、死ぬ死ぬと騒いでいるのか。

ヘルプ要請が来るということは母の手に負えないということで…。

わたしは友人との時間を切り上げて、車を飛ばして迎えに行きました。

途中何度か電話をしたら、ショッピングセンターの屋上駐車場にいるという。飛び降りるつもりで上がったのかなと思いました。

 

死にたいなら人に迷惑をかけずに死ねばいいのに、と思うわたしは薄情でしょうか。

母を、周りを困らせるのはやめてほしい。

 

30分ほどで現地に着いた時には、警備員さんがついていてくれました。

ひとりじゃ手に負えなかったら警備員さんに助けを求めてねと母に電話で伝えていましたが、あれだけ騒げばそりゃ警備員さんも駆けつけるよな…。

 

とりあえず車に乗ってもらい家へ帰りました。

しばらくした今、姉はケロッとして母とテレビを見てお喋りしている。

わたしはプライベートをふいにしたのに。

当の本人からはお礼のひとつもない。

母から詳細を聞こうと思ったけど、それを姉が聞いてまた不穏になったら睡眠さえ奪われるのでもう聞かない。

 

そりゃ死なれたら困りますけど、わたしにだってわたしの人生があるよ。

死にたいなら勝手に、ひとりで死んでくれと思う。

今回はいっそ警察のお世話になって、病院に搬送されればいいのにとも思いました。

薄情でしょうか。

 

 

こんなことがたびたびあるので、参ってしまいます。

感謝も詫びもない。

そんな相手をフォローし続けろと?

わたしには無理だ。

母にとっては娘だから、やはり大事でしょうし世話を続けるのでしょう。

でもわたしも同じ娘だ。

同じように愛されたかった。そんなこと、あんなに必死に姉のことを世話している母には言えない。

 

 

きょうだい児の抱えるジレンマは深い。

きょうだい児として思うこと

わたしが「きょうだい児」という言葉を知ったのは、最近でした。

 

高校で介護福祉、大学ではソーシャルワークを学びました。

国家資格を取得後、介護保険の現場で働いてきて、数年前、ケアマネジャーの資格を取りました。

今は、障害を持つ大学生の支援に携わっています。

こんなに社会福祉に触れて過ごしてきたのに、きょうだい児という言葉を知ったのは2年ほど前、パニック障害を発症してからでした。

 

学生時代から高齢者福祉分野に関心を持ち学んで、現場経験もそれが主だったため、障害者福祉分野に触れる機会は少なかったと思います。

それでも、社会福祉を学び、分野は異なれど福祉の現場と関わってきたのに、きょうだい児という言葉を聞いたことがありませんでした。(単純なわたしの知識不足でもあります)

自分自身がきょうだい児として抱えてきた気持ちは誰にも言ってはいけないものだと思っていました。

でも、インターネットで

精神障害  兄弟  扶養義務」

精神障害  兄弟  親亡き後」

という言葉を検索したり、

精神科救急のことを調べるうちに搬送業務を代行している人がいることを知り、いざという時は…と思ったりはしていました。

 

現在は、きょうだい児のための組織が立ち上がったり、個人でもブログで気持ちを綴ったりされる方が多くて、同じような気持ちを感じた人がこんなにたくさんいるのだと、ほっとしたり悲しくなったりしています。

でもこのように気持ちを吐き出し合える場所があるだけでも、孤独じゃないんだと心強くなります。

 

仲のいい友人が、兄弟と出かけたり悩みを相談したりしていると聞いて、別の世界の出来事のようだとずっと感じてきました。

もしわたしがいつか結婚して結婚式をするとしても姉は出席しないだろう、それどころか姉のフォローのためにきっと母も出席できないだろう、とずっとぼんやり考えてきました。

結婚式で読まれる「両親への手紙」なんてものが書けるような関係性ではないな、これも他人事だなとずっと思ってきました。

羨ましいを通り越して、それはわたしにとっては一切現実味のないことでした。

夜に姉が騒ぐ声や物音で警察を呼ばれたらどうしよう、と、思って過ごすのが現実でした。

 

わたしもわたしの現実を吐き出したくて、自由なブログを作りました。

お見苦しい点も多いかもしれませんが、できるだけ本音を綴りたいと思います。

お題、自己紹介

いつだったかの今週のお題、「自己紹介」。

すでに先週もしくは先々週のお題ですが、

しそびれたので、してみます。

一時期ネット上で流行っていた「○○の質問」的なものを検索してみたら、質問数がほどよく(?)50問のものがあったので、それを利用してみました。

 

1.性別(女性です)

2.年齢(30代)

3.血液型(B型)(ゴリラと同じ)

4.星座(甲殻類)

5.干支(歳がばれる)

6.出身地(西日本)

7.現在地(西日本、そのうち西日本内に嫁ぎます)

8.容姿(小さい、下半身太め)

9.性格(マイペースだけど焦りがち)

10.長所(声が通る、人と話すのが好き)

11.短所(今しなくていい心配をしがち)

12.特技(タイピングが早い、紙を三つ折りにすること)

13.趣味(ライブ、音楽、ドライブ、アウトドア、漫画アニメ、ポケモンGO

14.マイブーム(ネイル)

15.身長(低い)

16.体重(BMIでいえば正常範囲)

17.視力(よい)

18.髪型(セミロングくらい)

19.好きな食べ物(きのこ、野菜、豆腐、グラタン、ラーメン、うどん)

20.嫌いな食べ物(生のたまねぎ、ゴーヤー、ピーマン)

21.好きな飲み物(コーヒー、ビール、水、ヤクルト、カルピス)

22.嫌いな飲み物(青汁、ルートビア

23.好きな漫画(ねむようこさん、おかざき真里さん作品、ジャンプ黄金期)

24.好きな雑誌(最近はLDKが好きです、試してみた系)

25.好きな映画(コナン劇場版、踊る大捜査線

26.好きなスポーツ(マラソン、テニス)

27.好きな著名人(思い浮かばず)

28.好きなキャラクター(星のカービィ

29.好きな色(寒色系とかスモーキーなピンクとか)

30.好きな季節(どれも好きです)

31.好きな花(桜、ひまわり、椿、タチアオイ

32.好きな香り(せっけんとか、ソーダとか、柑橘系とか)

33.好きなお店(カフェならスタバ派です)

34.好きな場所(海とか、自然があって開けたところが好きです)

35.好きな女優(吉岡里帆さん、内田有紀さん)

36.好きな俳優(綾野剛さん、織田裕二さん、成宮寛貴さん)

37.好きな歌手(歌手というならaiko

38.好きなお笑い芸人(お笑いに疎くて…)

39.行きたい国(インドネシア、フランス、台湾)

40.初恋(小学生だったような)

41.自慢できること(けっこうオセロが強い)

42.欲しいもの(自由な生活と健康な体!)

43.集めているもの(こまごまとしたフィギュアとか)

44.朝起きてすぐすること(スマホで時間を確認する)

45.夜寝る前にすること(アラームかけたか確認する)

46.休日の過ごし方(ふらふら出かけるのが好きです)

47.幸せを感じるとき(朝起きてぬくぬくのふとんの中でだらだらできるとき)

48.嬉しい一言(無理しないでね)

49.将来の夢(老後を楽しむ)

50.(コピペミスったのか50問目がありませんでした!ありがとうございます!)

合理的配慮とは

今、社会は合理的配慮のしくみを整えようと動いています。

 

障害(わたしは表記にこだわりがないので、「障がい」ではなく法令等で記される「障害」を使用しています)を持っている人が、それにより不利益をこうむることなく過ごすための手立てです。

 

例えば、お店の入り口に段差がある。段差があるため、車いすを使っている人が入店できない。これは障害による不利益です。

 

そこにスロープを付けてほしいと依頼をする。お店が可能なら、工事をしてスロープを設置する。

 

でも、工事に発生する費用がそのお店にとって「過重な負担」となるなら、お店はその依頼を断ることができる。

 

スロープを付ける目的は「車いすでも入店できるようにすること」。

であれば、スロープ設置以外の代替案を提示して、その目的を達成できるようにすることも可能。

 

例えば、取り外し式のスロープ(折りたたみできるものもあります)を購入し、車いすユーザーが来店したときにそれを置く。

もしくは、来店時に、人の手で段差を超えるための手伝いをする。

 

代替手段が用意でき、目的が達成できるなら、必ずしもスロープを設置しなくてはならないわけではない。

 

これが「合理的配慮」です。

 

過重な負担でないか、その場合代替案を探り、合意に近づけていくためのプロセスを「建設的対話」といいます。

 

一方的な配慮の要求ではなく、代替案が叶えられるか、その場合障害をもつ人側も自分のできること(ex:両側から支えてもらえれば歩ける)を提示したり、予め準備できることがないか(ex:来店予約時に相談しておく)を一緒に検討していくのです。

お互いが協力しあうことで、目的を達成するための手段を探っていく仕組みです。

 

望んで障害をもつ人はいません。今の社会にあるものの多くは、障害のない人向けに作られたものです。そのため、障害をもつ人を支える制度がいろいろな形で整備される必要があります。

 

でも、障害があることで誰かに迷惑をかけたら、謝らなくちゃいけないと思うのです。

誰かが自分のために動いてくれたなら、ありがとうと言わなくちゃいけないと思うのです。

 

それは、障害があろうとなかろうと、当たり前のことです。

自分を助けてくれる人がそばにいる環境に慣れていると、それが上手にできなくなることがあります。

わたしの姉もそうです。

周りの家族がいかに自分を支えているか。

働かなくてすむのは、食事を作らなくてすむのは、なぜか。

出かけたいと言った日に出かけられるのは、なぜか。

不安があるからといって、騒いで、相手を否定して傷つけていいわけはありません。

 

障害をもつ人だけでなく誰もが、生きるために他人の助けを必要とする場面があると思います。

そんなとき、ごめんなさいとありがとうが言える人間でいたいと思います。

 

いくら家のために自分を犠牲にしても、誰もほめてくれないしありがとうと言ってくれない。そんな家にいてもわたしが壊れていくだけ。

わたしを助ける人は私しかいない。

なのでわたしは家を出て行きます。

好きなものがあることは、財産だと思う

コーヒーが好きだ。

空港の雰囲気が好きだ。

スエード生地が好きだ。

スカラップが好きだ。

水に触れるのが好きだ。

星形のモチーフが好きだ。

マグカップの縁が好きだ。

万年筆のインクの乾いた色が好きだ。

ライブが始まる前、イントロの最初の音が流れるのを待つのが好きだ。

新しい本のインクの匂いが好きだ。

布団の角を抱いて寝るのが好きだ。

 

お気に入りのものが身近にあるって幸せだ。